「香典返し」と聞くと「香典を頂いたときに返す品」と文字通りに思っておられる方も多いかもしれません。地域にもよりますが通夜、告別式にて故人の供養のために頂いた香典に対して一律にお返しする御礼の品は「粗供養品(当日返し)」と言われます。ただ地域によっては「粗供養品=香典返し」と同じ意味で使うところもあるようです。香典返しは四十九日の法要(神式の場合は五十日祭)が滞りなく終ったことを報告すると同時に頂いた香典に対して、四十九日が過ぎてから御礼の気持ちを込めた品を贈るものです。地域や解釈の仕方によっては香典の御礼は粗供養品でお返ししたので四十九日の際に別途頂いた香典に対してのみ香典返しを行うという考え方、または粗供養品は通夜、告別式に参列してくださった事への御礼であって香典を頂いた方皆様に四十九日を無事終えたことの報告と共に香典返しを行うという考え方など人それぞれです。粗供養品は頂いた香典の金額にかかわらず同じ品を一律でお渡しするので金額が多かった場合に四十九日後に香典返しとして香典に見合った品を贈る方が多いように思います。
香典返しの相場と選ばれる品
香典返しの相場は頂いた香典の半分「半返し」が一番多いように感じます。半分~1/3程度の品を選ばれる方が大多数ではないでしょうか。親族や目上の方から頂いた高額な香典は、無理に半返しする必要はないように思います。地域によって相場が違ったりもしますので弊社の担当者にご相談ください。また香典返しの際、選ばれる品についてもお香典=不祝儀に対するお返しですので品物は後に残らない食品や、すぐに使ってしまう日用品などの「消えもの」が良いと言われますが相手に自由に選んで頂けるカタログギフトも人気です。御礼の気持ちが一番ですので品の種類に関してはさほど気にする必要ないのかもしれませんね。
最近の香典返し事情
従来の香典返しは「誰に何をどこに送るか」を四十九日までに決める必要があり住所リスト作成したりと葬儀後の慌ただしさの中、遺族にかかる負担が大きいのも事実です。そういった負担を軽減できる方法として、近年、都心部から広まりつつあるのが御葬儀当日に頂いた香典金額に応じて、仏式でいう本来は四十九日法要後に香典返しをその場でお渡しする方法です。香典を頂いた方全員にお渡しするので「全返し」と呼ばれたりします。
専用の芳名帳(芳名カード)に金額欄のチェック項目を設け、氏名住所にあわせて記入して頂き金額毎の商品をお渡しします。この方法は御葬儀当日に香典返しをお渡しするので、返し漏れが防げる事やリスト作成、送料が不要になるという今までのような負担が軽減される、時代の流れに合った方法が徐々に浸透しつつあるのが最新の香典返し事情です。