神棚封じについて
神棚を祀っている家で家族が亡くなったとき、神棚を閉じて半紙を貼る「神棚封じ」を行うことをご存じでしょうか。神棚封じとは神道の儀式の一つですが、仏教を信仰している方も神棚が家にあれば行う必要があります。
ではなぜ神棚封じが必要なのか、いつ、どのようにして行うのかをお伝えします。
神棚封じとは
「神棚封じ」は家族が亡くなった時に家の神棚を閉じて、神様に目隠しするように白い半紙を張って封じる事です。神棚封じには神様が死の「穢れ」に触れないために行うことです。
神道では古くから、神様が「穢れ」に触れると神力が失われると考えられてきました。「穢れ」とは家族を亡くした人がまとっている、死に触れた雰囲気、気配の事を指します。神棚を封じるのには死の気配から神様を守るため、故人様の家族と神様の繋がりを一時的に絶つための大切な行いとされています。
また、「穢れ」はマイナスのイメージがありますが、故人様が穢れているという訳ではありません。「穢れ」は「気枯れ」と言い、身近な人の死に触れる事で、家族の心の活力が失いかれ切ってしまっている状態が「穢れ」の状態なのです。
ですので期間を経て心の活力が戻ったら、神棚を解きます。
封じ方と期間
封じ方、また封じる期間ですが、家族が亡くなってすぐに封じます。封じる際には半紙で封じますが、コピー用紙でも代用できます。半紙を神棚の正面に張り封じます。神棚に扉があれば扉を閉じて封じます。
期間としては家族が亡くなってから50日後の、神式の忌中が明けるまで(忌明け)と言われています。「忌中」とは故人様を思って偲ぶ期間の事を指し、神式では約50日、仏式では49日間とされています。この期間が終わると神棚から半紙をとります。
日本の宗教観
日本には古来より「万物には魂が宿っている」という考えが伝えられています。八百万の神という言葉を耳にするように、世の中のあらゆるものに神様が宿るという考え方が浸透しています。
宗教が異なるのに一つの家に仏壇があり、神棚があることに疑問に思った方もいると思います。それは仏教を信仰していながら神様も重んじた生活習慣が根付いているからではないでしょうか。
こういった生活習慣を外国の方は不思議に思うそうです。明確な答えはわかりませんが、日本人が宗教を信仰するというよりは生活の一部、行事として捉えているからかもしれません。クリスマスを祝うのもそういった理由からかもしれませんね。
なぜそうなったのかと考えると、日本の文化への興味が深まります。
お葬式のご相談はこちら
ドリーマー中村葬祭では、お葬儀の無料事前相談を承っております。お電話や下記のページから、どうぞお気軽にご相談ください。
詳細はこちら:https://funeral-shimanto.dreamer-net.co.jp/funeral-advance-consultation/
ドリーマー中村葬祭
TEL:0120-129-432