生まれ育った街で家庭を持ち最期を迎える、もしくは働き口の多い都会で家庭を持ち子どもが巣立ったのちに生まれ育った街に戻ってくるライフスタイルがまだ多くの人に当たり前だった頃には知られることもなかった永代供養。時代が流れ豊かになり選択が増え、生涯未婚率が上がる一方の現代。子や孫に墓守りの手間をかけたくないという方や、お墓にお金をかけるより子どもにお金を残してあげたいという方々にも永代供養を検討される方が確実に増えてきています。
永代供養とは
永代供養とは文字通り「永きにわたり供養する」という意味で残された家族や子どもに代わって、霊園や寺院が遺骨の管理と供養を行うものです。ですが「永久・永遠」といった期間の管理を保証するものではありません。寺院や管理団体が存続する限り、または期限を定め合祀(ほかの方の遺骨と一緒にする)される場合が多いのではないでしょうか。「期間」は永代供養をお考えなら重要なチェックポイントのひとつといえるでしょう。
永代供養のメリット
永代供養のメリットは宗旨、宗派を問わない、生前に予約が可能などが挙げられます。なんといっても身内で墓を維持管理する人がいなくてもいい、供養を任せられる点ではないでしょうか。残された家族に負担をかけさせたくない場合もあれば墓の面倒をみてくれる家族がいない場合もあるでしょう。人の生き方はさまざまで自由です。何が正解かはわかりません。残された者の義務であった墓守りを任すことができる選択肢が増えることが最大のメリットといえるかもしれません。
永代供養のデメリット
永代供養にデメリットはないのでしょうか?一番考えられるデメリットは親族の了解が得られにくい点ではないでしょうか。解決方法はひとつ。当事者だけではなく家族と話し合う事です。例えば、既にお墓はあるけど、子供に迷惑を掛けたくないとの理由でお墓を引き払って(俗にいう墓じまい)「永代供養」をお考えになる方がいます。県外在住のご子息やご息女がいる方なら尚更のようです。しかし、いざご子息やご息女たちに話をしてみると、意外とお墓参りの度に帰ってくるつもりなので今後も自分が世話をしていきたい、それを楽しみに実家へ帰ってきている、などといったお話しもよくお聞きします。こういったケースにならないように、まずはご家族の皆様で話し合いをすることが非常に大事になってきます。永代供養というものは、自分勝手でできることではないといえるでしょう。