数珠とは念珠とも呼ばれるように、念仏を唱えるときに用い、珠を動かすことでお経を読んだ回数を数える仏具として日本に仏教が伝来された際に伝わったとされています。現在では通夜や告別式、法事の際に使用されている光景を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
数珠の珠数は本来108個で煩悩をつかさどる仏様を表しており数珠を用いり、拝むことで煩悩を祓って功徳を得ることができると言われています。また持っているだけで厄除けやお守りになるという考え方もあり、アクセサリーとして普段から身に着けている方もいらっしゃいます。
数珠についてのマナー
皆様は数珠についてマナーがあることはご存じでしょうか?
前述のとおり数珠は仏教にとっては大切な仏具の一つです。使い方を知らないと気付かないうちにマナー違反になっていることもあるかもしれません。ここではそんな数珠のマナーについて解説したいと思います。まず1つめは数珠の貸し借りはしないことです。
数珠の貸し借りや家族での共有は避けるのがいいでしょう。なぜなら数珠は自分自身を災いから守るお守りの役割や自分自身の分身、もしくはそのものとされているからです。
2つめはパワーストーンを用いたブレスレットをお葬儀などでは使用しない事です。
数珠には大きく分けると2つの種類があり1つは各宗派の正式な数珠とされる本式数珠と共通で使用してもいいとされる略式数珠(片手にかけて使用できることから片手数珠とも呼ばれることも)があります。パワーストーンを用いたブレスレットはアクセサリー要素が高いためお葬儀等での使用は避けるべきです。略式数珠を1つもっておくのがよいのではないでしょうか。
数珠の素材
略式数珠を1つはもっておくことをおすすめしましたが、数珠には天然石、天然木、ガラス、プラスチックなど様々な素材でつくられたものがあります。素材により値段が異なりますがご自身の
好みで選んで問題はございません。どんな素材で出来ていても使用方法、意味や役割といった面には関係ないからです。ですが男性用や女性用そして子供用では珠の大きさなどが異なり
男性用は珠が大きく落ち着いた色合いの物、女性用は珠が小さく、明るい色の物が多いのではないでしょうか。子供用は手も小さい事もあり大人が用いる数珠よりサイズが小さく作られています。
私達ドリーマー中村葬祭館でも数珠を取り扱っております。お声がけいただければスタッフが説明、対応致しますのでご利用ください。