枕飾りについて
亡くなった方を棺に納めて安置するときに、「枕飾り」が用意されます。お通夜を開始するまでの間に必要なものとして何となく知っていても、具体的な目的やルールについては知らない方も多いかもしれません。そこで、枕飾りに関して押さえておきたい情報や宗教によって異なる点などをご紹介します。
枕飾りの意味と目的
枕飾りとは、棺の傍に置かれる小さな祭壇の役割を果たす一式を指します。まずは基本的な意味や目的について触れていきます。
枕飾りは、故人が眠る棺の枕元に置く祭壇です。お通夜や葬儀の際に設置する本祭壇とは異なり、小規模で飾られることが多く、大きいものでも一畳程度に収まるのが一般的です。枕飾りの設置目的は「簡易的な祭壇」と「故人の供養」です。お通夜や葬儀に参列できない場合など、この枕飾りを本祭壇に見立てて手を合わせます。また、枕飾りが用意されるタイミングは、安置場所が決定し搬送された直後が多いです。
枕飾りの構成
枕飾りは宗教や地域によって異なりますが、仏教の枕飾りで使用する必要最低限の供え物についてご説明します。
まず、香炉やろうそくなどを配置するために台を使用します。本来であれば白木台が好ましいですが、白い布が掛かった台でも問題ありません。台の上に置くものとして、「一膳飯・線香・ろうそく・花瓶・鈴」などがあります。これらの供え物にはそれぞれ意味が込められています。例えば、線香の香りは故人の霊を清め、安らかにするとされています。ろうそくの火は故人様の魂を導くとされています。絶やさないように心がけましょう。
宗教による違い
枕飾りの内容や設置方法は宗教によって異なります。
神道やキリスト教の場合、それぞれの宗教に合わせた設置方法が取られます。神道の場合、八足机という足が八本ある机を使い、その上に三宝と花瓶を置きます。三宝の中には水・米・塩・お酒を供えます。このほか、通常の食事や故人の好物も供えられます。キリスト教の場合、枕飾りの習慣はあまり一般的ではありませんが、故人のそばに聖書や十字架を置くことがあります。
終わりに
枕飾りは宗教や地域によって異なります。遺族が用意することも可能ですが、基本的には葬儀社が必要な道具を用意します。枕飾りは家族や親しい人々が故人との最後の時間を過ごすための重要な役割を果たしています。この機会に、枕飾りの意味や必要なものを知るきっかけになれば幸いです。
お葬式のご相談はこちら
ドリーマー中村葬祭では、お葬式の無料事前相談を承っております。お電話や下記のページから、どうぞお気軽にご相談ください。
詳細はこちら:https://funeral-shimanto.dreamer-net.co.jp/funeral-advance-consultation/
ドリーマー中村葬祭
TEL:0120-129-432